記事の最後に、各種ソーシャルブックマークやTwitterへのリンクボタンが追加できるWordPressプラグイン「SexyBookmarks」。
この手のプラグインは数種類存在していますが、使い勝手やデザインを考慮すると、結局このプラグインが一番良いように思います。人気のプラグインだけあって、海外サイトで良く目にしますね。
記事の最後に、各種ソーシャルブックマークやTwitterへのリンクボタンが追加できるWordPressプラグイン「SexyBookmarks」。
この手のプラグインは数種類存在していますが、使い勝手やデザインを考慮すると、結局このプラグインが一番良いように思います。人気のプラグインだけあって、海外サイトで良く目にしますね。
メールフォームから延々とスパムを送ってくるポーランド人に絡まれたので、WordPress Pluginの「WP-BlockYou」を導入しました。機能は至ってシンプルで、設定画面からアクセスを弾きたいユーザーのIPを入力、後はお好みでリダイレクト先のURLを入力しておくだけ。
複数のIPアドレスを入力するときは、1行に1IPずつ改行して入力します。
[ WP-BlockYou ]
「AntiVirus for WordPress」は、WordPressで使っているテーマファイルをスキャンして、埋め込まれている危険なコードがあった場合に知らせてくれるプラグインです。サーバーがハッキングされてマルウェアのコードが埋め込まれていたなんていうケースもここ数年で急増していますから、入れておいて損は無いでしょう。
TweetmemeボタンをブログやRSSに埋め込むと、エントリーのTweetされている数が表示されたり、観覧している人がTweetしやすくなったりするということで、導入しているブログが増えてきました。
ここではWordPressとMovableType他ブログでの、Tweetmeme導入方法を簡単に説明します。