SavaMoniでサーバーが稼働しているか監視する
サーバーモニタリングサービス「SavaMoni」は、サーバーの稼働状況に異常が無いかを監視して、異常があればメールで通知してくれます。URL 5個までなら無料で使う事ができるので、利用しない手はありません。
普通のWebサイトやブログなら、PingとHTTP、DNSを監視すれば良いでしょう。
Tumblrに入力したタグをタグクラウドで表示できる「Post-Theory」。
Tumblrにはカテゴリの概念が無いので、タグを疑似カテゴリとして利用するにはこういうツールを使うのも良さげ。Javascriptコードとiframeで埋め込むタイプの2種類から選べます。
フリーでマルチプラットフォームのFTPクライアントソフト「FileZilla」は非常に有用なツールで、これ無しではWordPressやMovable Typeといったブログの開設やサーバー上のファイルバックアップなども行えません。
でも、ファイル転送速度遅くね?
というわけで設定を見ると、最大同時転送数が1に。
ご丁寧に1つずつ、ファイルをアップロードしたりダウンロードしていたようです。
最大の10に設定するとかなり早くなりました。
ここ最近のスペックのPCやサーバーだと、同時転送数を10にしても全く問題無いでしょう。
効率アップ!!
.htaccessファイルで、Movable Typeのmtフォルダに自分以外がアクセスできないようにしたい。この場合、一番簡単な方法として自分のIP以外を弾けばいいのですが、固定IPで無いとこの方法は使えません。
妥協点としては、ホスト名の下の部分だけで弾く方法があります。これでも、同じ地域に住んでいて同じプロバイダーを契約していて、自分のブログにアタックしてくる人以外は弾けるので、ほぼ問題無いでしょう。
CORESERVERで運用しているMovable Typeのブログを、プランAからプランBのサーバーに引っ越ししたので、その時の覚え書き。
Movable Typeの引っ越しはWordPressよりちょっとだけ面倒ですが、ファイルは静的生成されているので、何かエラーが出ても一先ずWebページは正常に表示されるのが強みですね。