WordPressのアクセスアップとして、Twitterを活用する場合に有効なWordPressプラグインが、これまで投稿した過去記事をランダムに自動Tweetしてくれる「Revive Old Post (Former Tweet Old Post)」です。
Twitterの他にも、FacebookやTumblr(Proバージョンのみ)に自動投稿することも可能です。
インストール方法
- プラグイン > 新規追加 > Revive Old Post で検索
- インストールして有効化
Tweetさせる設定
Twitterにログインした状態でAdd Account。
連携アプリを認証します。
- Minimum interval between shares(自動Tweetする間隔):6だと6時間毎
- Minimum age of post to be eligible for sharing(自動Tweetの対象にする記事):30だと30日前に投稿したものより前の記事
- Exclude Specific Categories(除外するカテゴリーとタグ):自動Tweetの対象にしたくないカテゴリーとタグをチェック
- Post Content(Tweetする文章):文字化けすることがあるので「Title Only」の方がいいかも。
- Additional Text(Tweetに含めるテキスト):「過去記事」や「過去ログ」などと表記することができる。
- Additional Text At…(テキストの位置):Beginning of Postで投稿の最初。End ofで投稿の最後に表示する。
- Hashtags…(ハッシュタグの生成元):タグかカテゴリーからハッシュタグを生成する。
- Maximum Hashtags…(ハッシュタグの上限):生成できるハッシュタグの最大文字数。
設定が済んだらSaveして、Start Sharingで実行されます。
個別記事の除外設定
自動Tweetの対象に含まない記事を、個別に除外することもできます。
メニューのRevive Old Post > Exclude Posts より、除外したい記事にチェックを入れます。右上にある Exclude selected をクリックします。オレンジ色でマークされた記事は除外された記事です。