MovableTypeのブログをXserverに移転。
その際に、苦労というかちょっとハマったのが、再構築後のエラーでした。
通常、サーバーを移転した後は、再構築前にダッシュボードから全般設定のサイトパスを変更する必要があります。
もちろん、FTPでアクセスした際に表示されているサイトパスをコピペしているのですが、なぜか「エラー:小サイト公開用のディレクトリを作成できません。ウェブサーバーに書き込み権限を与えてください。」というエラーが出て再構築できません。
どうしたものか。
MovableTypeのブログをXserverに移転。
その際に、苦労というかちょっとハマったのが、再構築後のエラーでした。
通常、サーバーを移転した後は、再構築前にダッシュボードから全般設定のサイトパスを変更する必要があります。
もちろん、FTPでアクセスした際に表示されているサイトパスをコピペしているのですが、なぜか「エラー:小サイト公開用のディレクトリを作成できません。ウェブサーバーに書き込み権限を与えてください。」というエラーが出て再構築できません。
どうしたものか。
phpMyAdminから以下のSQL文を実行することで、データベーステーブルにある文字列を一括置換することができます。文字列を置き換えるだけなら、ブログの管理画面からチマチマ変更せずにこちらを使います。
もはや、Movable Typeを使っている人はかなり少数だとは思いますが、念のため書いておきますね。
先日、ブログエディターを使って記事を作成して、XML-RPCでサーバーに送信すると「…XML/Parser.pm line 187」というエラーが出て送信できませんでした。調べると機種依存文字が含まれている場合に発生するエラーとのこと。
記事を見直すと「▲」が含まれていたので、文字に変更して再送信すると上手く行きました。同じ機種依存文字でも「○」は大丈夫だったのですが・・・よく分かりません。
さくらインターネットのサーバーにMovable Typeをインストールして、再構築したら500エラーが出て表示できない状態。
これは、拡張子を.phpにしている場合に発生するパーミッションエラーです。
さくらのサーバーでMovable Typeを再構築して生成される.phpファイルは、パーミッションが「666」になるので表示できないというだけ。(FTPでパーミッションを「755」に変更すると表示できる)
.htaccessファイルで、Movable Typeのmtフォルダに自分以外がアクセスできないようにしたい。この場合、一番簡単な方法として自分のIP以外を弾けばいいのですが、固定IPで無いとこの方法は使えません。
妥協点としては、ホスト名の下の部分だけで弾く方法があります。これでも、同じ地域に住んでいて同じプロバイダーを契約していて、自分のブログにアタックしてくる人以外は弾けるので、ほぼ問題無いでしょう。