WordPressブログのwebp対応に最適なプラグインがあったので乗り換え。
「Converter for Media」というプラグインで、無料でもwebp変換ができて、有料ならAVIFの変換もできる。変換後は自動的に記事の画像ファイルがwebp(ファイルの拡張子はjpgのまま)に変更されるので、ほとんど何もしなくても良い。
インストールして有効化。
メディア > Converter for Mediaに進む。
設定はデフォのままでいい。
導入後は、まず一括最適化を開始する。
変なポップアップが出るのでスキップ。
webpへの変換スピードは、Smushなどと比べるとかなり速い。
これまで使っていたEWWW Image Optimizerは、無効化してアンインストール。SmushのBulk Smushで自動圧縮をOFFにしておく。
Converter for Mediaで変換されたwebpは、通常の画像フォルダとは別のフォルダに保存されるので、これまでの画像ファイルはそのまま残る。
- wp-content/uploads-webpc/uploads
webpにしたことで読み込み速度がどれだけアップしたかPageSpeed Insightsでチェックしてみよう。