これまでMicrosoftにより提供されていたWindows向けのブログエディター「Windows Live Writer」がオープンソース化され、「Open Live Writer 」となってリリースされました。
タグ: ブログエディター
[WP] バージョン4.1.2~4.2で記事の新規投稿ができない不具合
WordPress 4.2にアップデートしたところ、記事の新規投稿ができなくなるといった不具合が発生しました。調べてみたところ、この不具合は、データベースが原因ではなくWordPress 4.1.2 / 4.1.3 / 4.2の日本語環境で発生する問題のようです。
主な症状としては、以下のようなものがあります。
LiveWriterアップデートでFC2とかでエラー
Writer Beta – Windows Liveから最新版のLiveWriterをインストールしたら、FC2などMovableType APIとして登録していたブログで、エントリーの投稿時にエラーが出るようになりました。
の記事を参考に、ブログ設定の詳細設定から文字セットを「EUC-JP」から「UTF-8」に変更したところ、文字化けも無く上手く投稿できました。
ecto3が日本語化されました
Mac用のブログエディターecto3が日本語化されました。
現在ベータ版でUIはずっと英語だったのですが、ついに日本語にも対応。細かい部分の設定などが分かり易くなりました。WYSIWYGでリストタグを使う場合などは相変わらず不安定ですが、その辺の癖も慣れたらどーってことないかなと思います。(たまに<br />が連続するときと、サイトからコピペで引用すると勝手にfont-size:12px;のspanが入るのは慣れませんが・・・。)
Macで使えるフリーのブログエディタ「Qumana」
WindowsではWindowsLiveWriterという最強ソフトがありますが、Macではectoというシェアウェアくらいしかありません。このectoも、LiveWriterと比較すると若干劣る部分があります。Ping指定が面倒だったり、WYSIWYGが結構糞で、ソースコードを行き来すると勝手にfont指定されていたり、リストが入れ子になりまくってバグったりします。(といいつつ、このエントリーはectoで書いていますが)
そんなこんなで有料のectoでもこの状態なわけで、Qumanaはさらにフリーソフトということで期待せずに試用してみたところ、これがまずまず。Windows版とMac版が提供されていますが、設計はなんとなくWindowsっぽい。