[CSS] Adblock有効時にコンテンツを表示させない方法

Adblock taisaku

iOS 9にコンテンツブロックアプリが登場したことで、Webでの広告の扱いがややシビアになりつつあります。そこで、Adblock系アドオンを有効にしている場合に、コンテンツを非表示にするという手法をとるブログなんかもチラホラ見掛けるようになってきました。

この方法は、CSSを使えば案外簡単にできるので、試験的に導入してみるのもいいかもしれません。

続きを読む →

[Blog] 更新通知のPing送信先はこれだけでOK

10年前はブログを開始すると、まず大量のPing送信先を設定するというのがお約束となっていました。ブログ専用の検索エンジンやブログランキング、RSSリーダーサービス等々。当時のPing送信リストを検索してみると時代を感じさせます。😅

その後、殆どのサービスが淘汰され消え去り、現在は、以下のPingリストで十分な状況です。

続きを読む →

[WP] WP Super Cacheよりいい、お手軽キャッシュプラグイン「ZenCache」

動的生成のWordPressでキャッシュプラグインを導入して、表示を速くしたりサーバー負荷を軽くするという手段でよく用いられる「WP Super Cache」ですが、サーバーによってはフォルダを作ったりといった作業が必要でやや面倒な所があります。

そこで、簡単なキャッシュプラグインとしておすすめなのが「ZenCache」(旧Quick Cache)です。このプラグインは基本的にインストールして有効化、キャッシュをenableにするだけでOKなので、複数のブログを管理している人にもおすすめできます。

続きを読む →

[SEO] Pingよりも早く更新通知「PuSH」をWPとMovable Typeに導入しよう

Pingよりも早く、検索エンジンやFeedlyに記事を拾って貰える「PubSubHubbub(PuSH)」。

数時間前に記事を投稿したのにFeedlyに反映されない場合や、自分のブログをコピーするコンテンツよりも早く検索エンジンに拾って貰いインデックスされることで、スクレイピング対策としてオリジナルのコンテンツであることをアピールするのに有効です。

続きを読む →

[WP] 過去記事を自動Tweetする「Revive Old Post」を活用してアクセスアップに繋げる

WordPressのアクセスアップとして、Twitterを活用する場合に有効なWordPressプラグインが、これまで投稿した過去記事をランダムに自動Tweetしてくれる「Revive Old Post (Former Tweet Old Post)」です。

Twitterの他にも、FacebookやTumblr(Proバージョンのみ)に自動投稿することも可能です。

続きを読む →