Webページの表示速度をチェックできるサービスとして定番となっているのが、Googleの「PageSpeed Insights」と「GTmetrix」の2つです。
PageSpeed Insightsは、日本語で修正するべきポイントを指摘してくれるので分かりやすく、GTmetrixの方は、ページ表示のボトルネックとなっている部分がグラフで分かりやすく表示されます。
Webページの表示速度をチェックできるサービスとして定番となっているのが、Googleの「PageSpeed Insights」と「GTmetrix」の2つです。
PageSpeed Insightsは、日本語で修正するべきポイントを指摘してくれるので分かりやすく、GTmetrixの方は、ページ表示のボトルネックとなっている部分がグラフで分かりやすく表示されます。
ブログやWebの配色、ロゴの配色など漠然としている状態に参考になりそうな色見本サービス「Color Hunt」。いくつものカラーパターンと、実際にそれを使用したロゴやグラフなどのサンプル画像が表示されるので、想像力が働きます。
ブログやWebサイトの表示が遅くなったり読み込みが複数回行われるといった不審点があった際に、チェックできるオンラインツールをまとめました。
これらの他にも様々ありますが、日本語化されている点と使い易さを考慮すると、これだけでも十分事足ります。
Webページにマルウェアが埋め込まれていないか、危険なリンクが貼られていないかをチェックできる。
「Dimensions」は、Webページの画像やレイアウトのサイズを測ることができるChrome拡張機能です。
画像のサイズやレイアウトのサイズ、ボタンやアイコンのサイズなどをソースを見ずに知る事ができるので、Webデザインの調節を行うときにかなり便利。サイズを%やem指定で行っている時でも、実際のpixelで測れるので、人によっては、必須のツールといってもいいかもしれません。
Source: Dimensions Browser Extension