FC2ブログのHTTPS化について。
作業はかなり簡単ですが、ちょっとした注意点があります。
サーバー番号が付いたURLの場合、HTTPS化するとサーバー番号の無いURL(https://xxxx.blog.fc2.com)に変更されるということ。古いブログをHTTPS化する場合は注意が必要です。
リダイレクトはされますが、SEO的にどうなのか微妙なライン。
肉を切らせて骨を断つ?みたいな選択を迫られます。
FC2ブログのHTTPS化について。
作業はかなり簡単ですが、ちょっとした注意点があります。
サーバー番号が付いたURLの場合、HTTPS化するとサーバー番号の無いURL(https://xxxx.blog.fc2.com)に変更されるということ。古いブログをHTTPS化する場合は注意が必要です。
リダイレクトはされますが、SEO的にどうなのか微妙なライン。
肉を切らせて骨を断つ?みたいな選択を迫られます。
ここ最近、FC2ブログで禁止ワードが儲けられ、それに該当する内容やタイトルの記事があるブログに対して一方的に凍結が行われるという事例が数多く報告されています。禁止ワード設定後は禁止ワードを含んでいる記事は公開できなくなりましたが、禁止ワード設定前に投稿されている記事で、修正が行われていない場合、通告無しで凍結処理となるようです。
FC2ブログのMETAタグは、テンプレートによりますが、デフォの状態だとちょっとイマイチ。というわけで、SEO対策の一環として、METAタグ(title / description / keywords)を見直しました。
インデックス、カテゴリー、個別記事それぞれでベストな表示を目指します。
Googleアナリティクスで全てのサイトを管理すると、なんだか全てにおいて紐付けされてSEOに影響ありそうなので、一部のブログのアクセス解析サービスを「Ptengine」に変更してみた。
無料で使えて広告表示無し、日本語対応という美味しいアクセス解析サービスだ。
WordPressには「Counterize II」があるので必要無しとして、FC2ブログだけに導入したけど、なかなか良い感じ。レポートも見易くてGoogleアナリティクスより良いかもしれない。無料プランだと1アカウントにつき1つのサイトにしか使えないが、本来アクセス解析というものはこういうものなので全く気にならない。(本当は有料プランに登録すべきなんだけど・・・)
iOS 9にコンテンツブロックアプリが登場したことで、Webでの広告の扱いがややシビアになりつつあります。そこで、Adblock系アドオンを有効にしている場合に、コンテンツを非表示にするという手法をとるブログなんかもチラホラ見掛けるようになってきました。
この方法は、CSSを使えば案外簡単にできるので、試験的に導入してみるのもいいかもしれません。