ブログ更新通知pingの送り先リスト

ブログのアクセスアップに効果のあるping送信先のリストです。
ある程度大手のものに送信すれば、広がりも早くて結果的に他のサイトに拾われる為、コアなサイトに送信するメリットはあまりないようです。

http://www.bloglines.com/ping
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.myblog.jp
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://bulkfeeds.net/rpc
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://blogdb.jp/xmlrpc
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://ping.blogmura.jp/rpc/
http://ping.gpost.info/xmlrpc
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://blog-search.net/up.php
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
  • yahooブログ検索へのpingを追加しました。

WordPressでsitemapを出力するプラグイン

SEOに効果のある Google SitemapYahoo! SiteExplorer へ登録するにはsitemap.xmlの出力が必要になります。

WordPressには、GoogleSitemap用のプラグインがあるのでそれを使います。

[ Google Sitemap Generator for WordPress v2 Final ]

Language packで日本語化が可能になります。


インストールして有効化すると、オプション > Sitemapタブで設定が可能になります。
まずはSitemapの再構築でsitemap.xmlを出力。
(出力エラーが出た場合、パーミッションを707などに)

その他細かい設定は各自で。

ブログ・サイトを検索エンジンへ登録する

blogを作成したら検索エンジンへURL登録しましょう。
下記に、主要な検索エンジンの登録ページをまとめました。

  • Google サイトの登録

    URL登録してGoogleのクローラーが来ても、インデックスされるまでは若干期間がかかります。

  • Yahoo! 検索 サイトの登録

    登録するにはYahoo IDでのログインが必要です。
    インデックスされるまでに約2~4週間ということですが、実際はGoogleよりかなり早いです。

  • Bing URLの登録

    MSの検索エンジン、MSNサーチからLiveサーチへ変更してさらにBingに変更されました。IEと連携しているのでWinユーザーの数を考えても登録しておくべきかも。
    インデックスされるまでの期間はYahooと同じくらいで、Googleよりはかなり早いです。Bingになってからは本家Yahooとデータを共有しているらしい。

画像を拡大ポップアップするLightboxのプラグイン

サムネイル画像をクリックすると、リンクしている元画像を拡大表示するJavascriptの「Lightbox」がありますが、WordPressにはプラグインで簡単に導入することができるので個別にインストールする必要がありません。

[ Plugin: Lightbox2 ]
[ Lightbox JS version 2.0 ]

Plugin: Lightbox2の方は、ポップアップした際にcloseボタンを押さなくても背景クリックで元に戻るのでおすすめです。

ダウンロードして解凍、pluginフォルダにアップロードして有効化するだけでインストールが完了します。(このプラグインはそのままで使えますので、aタグにrel="lightbox"を追記する必要がありません。)

YouTubeなどの動画をWordPressに貼り付ける

YouTubeやGoogleVideoの動画はembedでブログに出力できますが、Wordpressのエディタに出力タグを入力しても表示されません。

そこで、これを解消するプラグインがあります。

[ Viper’s Video Quicktags ]

以下のビデオサイト・ファイル形式に対応

ダウンロードして解凍したら wp-content/plugins にアップロード、プラグインの管理で有効化します。


ビジュアルリッチエディタを無効化していてもメニューに表示されます。


使い方は簡単で、YouTubeならビデオファイルのURLにあるビデオIDをコピーして


YouTubeボタンを押すと出てくるウィンドウにペーストするだけ。