ブログやWebサイトの表示が遅くなったり読み込みが複数回行われるといった不審点があった際に、チェックできるオンラインツールをまとめました。
これらの他にも様々ありますが、日本語化されている点と使い易さを考慮すると、これだけでも十分事足ります。
Webページにマルウェアが埋め込まれていないか、危険なリンクが貼られていないかをチェックできる。
記事内にプロモーションを含む場合があります。
ブログやWebサイトの表示が遅くなったり読み込みが複数回行われるといった不審点があった際に、チェックできるオンラインツールをまとめました。
これらの他にも様々ありますが、日本語化されている点と使い易さを考慮すると、これだけでも十分事足ります。
Webページにマルウェアが埋め込まれていないか、危険なリンクが貼られていないかをチェックできる。
こちらの画像は、CSS Shapeのshape-outsideという属性を使った一例。
斜めにカットされた透明png画像のカットラインに沿って、テキストがレイアウトされています。通常であれば下のラインに沿ってレイアウトされますが、shape-outsideを使うと雑紙のようなレイアウトも可能になるんですね。
Googleの無料ブログサービスBloggerで、アダルトに関するコンテンツポリシーの変更が行われ、2015/3/23以降は、露骨な性描写やヌードを扱った画像および動画をブログに掲載することはできなくなります。
(芸術、教育、ドキュメンタリー、科学など、公共の利益を目的とする裸体像の掲載は可)
3/23以降に開設した新規ブログでこういった画像や動画を掲載した場合は、ブログ削除などの措置がとられます。また、既存のブログでいわゆるアダルトコンテンツを扱っている場合は、3/23までにページやコンテンツを削除することが求められています。
[ 3/8追記 ] ユーザーからの反響が多かったようで、長年運営してきたブログに影響が生じる、自己表現を目的とした性的コンテンツの投稿に支障が生じるといった意見を尊重してポリシーの変更を見送る決定が下されました。
非商業であれば、ブログへのアダルト コンテンツ警告ページの追加を行うことで、これまで通り成人向けコンテンツの一般公開が行えます。
オンラインの画像編集ツール「Polarr Online Photo Editor 2.0」。
UIはシンプルで日本語化されており、大変使いやすいツールです。
基本的には画像の色彩を整える機能のみで、フィルター加工、色彩調節、切り抜きのみ。リサイズはエクスポート時に行えます。
限定的な使い方になりますが、ブログ用にリサイズしたり調節する程度なら十分使えるでしょう。
Source: Polarr Online Photo Editor 2.0