Mac用のブログエディターecto3が日本語化されました。
現在ベータ版でUIはずっと英語だったのですが、ついに日本語にも対応。細かい部分の設定などが分かり易くなりました。WYSIWYGでリストタグを使う場合などは相変わらず不安定ですが、その辺の癖も慣れたらどーってことないかなと思います。(たまに<br />が連続するときと、サイトからコピペで引用すると勝手にfont-size:12px;のspanが入るのは慣れませんが・・・。)
カテゴリー: Web制作の便利ツール
GIMPよりいい画像加工アプリ「ChocoFlop」がフリーで使える
Macで使えるフリーのブログエディタ「Qumana」
WindowsではWindowsLiveWriterという最強ソフトがありますが、Macではectoというシェアウェアくらいしかありません。このectoも、LiveWriterと比較すると若干劣る部分があります。Ping指定が面倒だったり、WYSIWYGが結構糞で、ソースコードを行き来すると勝手にfont指定されていたり、リストが入れ子になりまくってバグったりします。(といいつつ、このエントリーはectoで書いていますが)
そんなこんなで有料のectoでもこの状態なわけで、Qumanaはさらにフリーソフトということで期待せずに試用してみたところ、これがまずまず。Windows版とMac版が提供されていますが、設計はなんとなくWindowsっぽい。
ブログにどこからアクセスしたか大まかに判断
ClustrMapsは、世界のどこからアクセスされているかが、おおまかに判るというブログパーツです。最近は日本のブログでもちょくちょく目にするので、知っている人も多いかと思います。
ClustrMaps – Registerで、サイトURLとメールアドレスを入力後、パスワードが載ったメールが届くのでそれでログイン。あとは、表示されたコードをサイドバーなんかにコピペするだけです。
Tumblrからの画像リンクをアクセス拒否する
Blogやサイトを運営していて、Tumblrにリンクや画像を貼られたくない人は、tumblrの画像転載をはじくhtaccess – ぐでの日記のTumblr返し.htaccessで対応できます。