ecto3が日本語化されました

ectonihongoka.webp
Mac用のブログエディターecto3が日本語化されました。
現在ベータ版でUIはずっと英語だったのですが、ついに日本語にも対応。細かい部分の設定などが分かり易くなりました。WYSIWYGでリストタグを使う場合などは相変わらず不安定ですが、その辺の癖も慣れたらどーってことないかなと思います。(たまに<br />が連続するときと、サイトからコピペで引用すると勝手にfont-size:12px;のspanが入るのは慣れませんが・・・。)

GIMPよりいい画像加工アプリ「ChocoFlop」がフリーで使える

chocoflop2.webp
Mac用画像加工アプリの「ChocoFlop」はUIの設計がPhotoshopに近い感じで、Web用に加工する程度であれば十分な機能を備えています。あくまでも個人的な感想ですが、GIMPSeashoreより使いやすいと思います。

最近になって、お金がないという人の為にフリーライセンスが公開されました。ラッキー!

続きを読む →

Macで使えるフリーのブログエディタ「Qumana」

screenshot_14.webp
WindowsではWindowsLiveWriterという最強ソフトがありますが、Macではectoというシェアウェアくらいしかありません。このectoも、LiveWriterと比較すると若干劣る部分があります。Ping指定が面倒だったり、WYSIWYGが結構糞で、ソースコードを行き来すると勝手にfont指定されていたり、リストが入れ子になりまくってバグったりします。(といいつつ、このエントリーはectoで書いていますが)

そんなこんなで有料のectoでもこの状態なわけで、Qumanaはさらにフリーソフトということで期待せずに試用してみたところ、これがまずまず。Windows版とMac版が提供されていますが、設計はなんとなくWindowsっぽい。

続きを読む →

ブログにどこからアクセスしたか大まかに判断

Locations of visitors to this page
ClustrMapsは、世界のどこからアクセスされているかが、おおまかに判るというブログパーツです。最近は日本のブログでもちょくちょく目にするので、知っている人も多いかと思います。

ClustrMaps – Registerで、サイトURLとメールアドレスを入力後、パスワードが載ったメールが届くのでそれでログイン。あとは、表示されたコードをサイドバーなんかにコピペするだけです。