「data-vocabulary.org スキーマのサポートは終了します」のエラー。
これはテンプレートにあるパンくずリストの構造化データのマークアップ方法が新しくなったので、そちらに変更しなさいというエラーなのですが、WordPressのテンプレートなら更新すれば、ほとんどが対応してくれているのでそのままでもエラーが解消されたりします。
更新が止まっているテンプレートや古いまま使っているテンプレート、Movable Typeのテンプレートなどは自分で変更する必要があります。
「data-vocabulary.org スキーマのサポートは終了します」のエラー。
これはテンプレートにあるパンくずリストの構造化データのマークアップ方法が新しくなったので、そちらに変更しなさいというエラーなのですが、WordPressのテンプレートなら更新すれば、ほとんどが対応してくれているのでそのままでもエラーが解消されたりします。
更新が止まっているテンプレートや古いまま使っているテンプレート、Movable Typeのテンプレートなどは自分で変更する必要があります。
Googleサーチコンソールから「カバレッジで問題が検出されました」というメールが届きました。
確認したところ複数のメールが届いていて、404エラーとサーバーエラー(5xxx)が検出されたというもの。
404エラーはページが存在しないまたは削除した。
サーバーエラーは、サーバーが落ちていたや503エラーなどの理由があげられます。
ブログの更新通知を読者の方にお知らせする方法といえば、RSSフィード、あとはTwitterなどのSNSと連携する方法がありますが、もっと簡単にメールでお知らせする方法があります。
WordPressなら、プラグインで簡単にこの機能を実装できます。
使い方は簡単で、Jetpackの機能としてブログ購読があるのでそれを使うだけ。メールサーバーを設定する必要もありません。
CDNサービスのCloudflareを使っているURLは、CloudflareをつかってSSL化することができます。
まずは、SSL化したいURLをメニューから選択して、「Crypto」ボタンをクリック。
さくらインターネットのレンタルサーバーで、無料SSL証明書のLet’s Encryptが使用できるようになりました!
Let’s Encryptは、独自ドメインがあれば誰でも発行できる無料のSSLサーバー証明書です。
無料SSL証明書というとコマンドラインでごちゃごちゃやる必要があるのでは?という印象がありますが、こちらはサーバーコントロールパネルからワンクリックで簡単に設定できます。さらに、自動更新されるので、更新のたびに設定を行う手間もかかりません。