httpで運用しているWordPressのSSL化について。
今回は、さくらインターネットのレンタルサーバーで提供されている無料SSL「Let’s Encrypt」を使ったSSL化の手順をまとめました。
目次
さくらでSSL証明書を発行する
さくらのサーバコントロールパネルから、ドメイン/SSL設定を開き、SSL化したいドメインの「登録」をクリック。
無料SSL証明書を選択、無料SSLの設定へ進むをクリック。
無料SSLを設定するボタンをクリック。
これで暫くするとSSL証明書が発行されます。
WordPress側の設定など
httpからhttpsへリダイレクトする
さくらサーバーの場合、WordPress用にプラグインが用意されています。
WordPressの新規プラグインの追加から「さくらのレンタルサーバー」で検索してインストール、有効化するだけで.htaccessにリダイレクト設定が書き込まれるというプラグインです。
不要なプラグインをインストールしたくない場合は、以下の内容を.htaccessに追記するだけでもリダイレクトできます。
# BEGIN Force SSL for SAKURA # RewriteしてもHTTPS環境変数を有効にする SetEnvIf REDIRECT_HTTPS (.*) HTTPS=$1 # 常時HTTPS化(HTTPSが無効な場合リダイレクト) <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine on RewriteCond %{ENV:HTTPS} !on RewriteCond %{REQUEST_URI} !/wp-cron\.php$ RewriteRule .* https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </IfModule> # END Force SSL for SAKURA
記事内の画像リンクをhttpsに変更する
https化したページでhttpの画像ファイルを貼り付けている場合、セキュリティ警告が出るのでhttpsに変更する必要があります。SQLから一括置換するのが普通ですが、WordPressの場合はSearch Regexというプラグインで一括置換できます。
プラグインの新規追加から「Search Regex」をインストールして有効化。
ツール > Search Regex から以下の項目に入力。
- Search pattern:変更前のURL(http://xxxx.com)
- Replace pattern:変更後のURL(https://xxxx.com)
Searchをクリックすると、記事内にある該当のURLを検索して表示。
確認して問題がなければ、Replace&Saveをクリックして一括置換します。
その他、セキュリティ警告の対策など
- 設定 > 一般 からサイトアドレスURLをhttpsに変更。
- ウィジェットやフッターの画像もhttpsに変更。
- テーマの設定で、ロゴマークなどの画像をhttpで読み込んでいる場合はhttpsに変更。
- ヘッダーなどでスクリプトを読み込んでいるリンクもhttpsに変更。
- 広告のコードなどもhttpsのものに変更。
- ブログエディターなどの設定もhttpからhttpsに変更。
見落としがちなのが、画像のファイルパス。
設定 > メディア設定から任意のフォルダに設定している場合は、httpsに変更するのを忘れずに。
どの部分に問題があるかをチェックするには?
Google Chromeの検証ツールを使います。
Chromeでページを開いて、右クリックメニューから検証。
Consoleタブから問題のある部分をチェックできます。
(Cloud Flareを使っているドメインには、さくらの無料SSLは使えません。)