WordPress 3.8がリリースされました。
今回のアップデートでは、管理画面のUIが大きく変化したほかに、新テーマの「Twenty Fourteen」が収録されています。レスポンシブルなマガジンスタイルのテーマで、これまでのデフォテーマと比べると格段にデザインクオリティがアップしています。
WordPress 3.8がリリースされました。
今回のアップデートでは、管理画面のUIが大きく変化したほかに、新テーマの「Twenty Fourteen」が収録されています。レスポンシブルなマガジンスタイルのテーマで、これまでのデフォテーマと比べると格段にデザインクオリティがアップしています。
WordPressカンファレンスで、有料themeの販売サイト構築の話が出たそうです。(ただし、theme作者は売り上げの50%を運営側にボッタくられるというシステム。)
ダウンロード1回につきたった数ドル得ることができるとしても、無料でテーマを販売するデザイナーは減らないのだろうか?そして、プラグインの作者も同じように作品から収益を得る流れに乗ってしまうのだろうか?
ワードプレスの有料バージョンが登場することは今の段階では考えられないが、その他の機能やワードプレスへの追加のために料金を要求されるようになることは決してあり得ない話ではない。このような類のワードプレスのコミュニティに参加したいと思う人はいるのだろうか?
Mac OS Theme
漢字talk時代のクラシックMacOS風スキン。 IEだと表示がくずれます。
WordPress2.1.2にしてから、カテゴリ一覧にブログロールが出現。
どうやらカテゴリの一つとして認識されるようになったみたいなのですが、他のカテゴリに紛れ込むので邪魔。(使ってないし)
ところがブログロールは、デフォルトなので削除できない。
仕方ないので、記事数の少ないカテゴリをブログロールに移して上書きして普通のカテゴリにしました。
移した後は、カテゴリ一覧の表示する順番がおかしくなっていたのでこれをID順からname順に変更。
サイドバーのテンプレートにあるカテゴリ一覧の表示の部分
sort_column=id
から
sort_column=name
に変更します。
WordPressとMovableTypeそれぞれの、SEO的に良くて、訪問者的にも運営者的にも構造が分かり易いパーマリンクの設定です。
ニュースサイトの場合は記事数が多くなるのと、記事の新鮮度が分かり易くなるので年と月を設定した方がいいかもという理由。
どちらも entry_basename/index.html とすることで、ディレクトリで切る形になります。こうすることで、後々拡張子をhtmlからphpにした場合などでもURLが変更しません。
WordPressのデフォルトパーマリンクは、http://hogehoge.com/?p=123 のように動的生成ブログ特有のURLになるのでカスタマイズ必須です。