WordPressのタイトルをSEO向けにする

WPのtitleはデフォの状態ではSEO向きではないので、titleを改変するwp-title-suffixというプラグインがありますが、このwp-title-suffixはパンくずリストプラグインのBreadcrumb Navigation XTの動作に影響が出てしまいます。

そこで、プラグインを使わずにSEO向きにする事でそれを回避する方法。

プラグインを使わずにtiteのSEOカスタマイズ方法

テーマエディタでヘッダーテンプレートのtitle部分を以下のものに変更します。
ブログのタイトル部分には自分のサイト名を入れてください。

<title><?php wp_title('ブログのタイトル なくてもいい'); ?><?php if(wp_title('ブログのタイトル', false)) { ?> | <?php } ?><?php bloginfo('name'); ?></title>

htmlやPHPなどのソースをBlogに表示する方法

< >をそのまま入力するとコードとして認識されるので、 < を &lt; に、> を &gt; にそれぞれ書き換えなければいけません。
基本的にhtmlコードなどをブログなどに記載する場合は、<pre>タグを使うようになっています。

<pre>タグタグを使う場合

<pre><code>
ソースコード
</code><pre>

という風に、<pre>タグで<code>タグを囲って使います。
ただ、このままだと折り返さないコードの場合は、横幅がスゴイことになってしまうのでcssでちゃんと折り返されるようにします。

pre {
 white-space: pre-wrap;       /* css-3 */
 white-space: -moz-pre-wrap;  /* Mozilla, since 1999 */
 white-space: -pre-wrap;      /* Opera 4-6 */
 white-space: -o-pre-wrap;    /* Opera 7 */
 word-wrap: break-word;       /* Internet Explorer 5.5+ */
}

WordPressプラグインを使用してコードを表示する場合

同梱されているcssはテンプレートcssに入れればOK。
このcssを編集すればフォントの大きさやボーターカラーの変更ができます。

/*
ハイライトする色の指定
*/
.hl-surround{
    -moz-border-radius: 5px;
    background-color: #F9FBFC;
    border: 1px solid #C3CED9;
    padding: 8px;
    margin-bottom: 5px;
    width: 500px;
    overflow: auto;
    text-align: left;
}

.hl-surround, .hl-surround pre, .hl-surround span{
	font: normal 10pt 'Courier New', monospace;
}

.hl-default{
	color: Black;
}
.hl-code{
	color: Gray;
}
.hl-brackets{
	color: Olive;
}
.hl-comment{
	color: #ffa500;
}
.hl-quotes{
	color: #8b0000;
}
.hl-string{
	color: Red;
}
.hl-identifier{
	color: Blue;
}
.hl-builtin{
	color: Teal;
}
.hl-reserved{
	color: Green;
}
.hl-inlinedoc{
	color: Blue;
}
.hl-var{
	color: #00008b;
}
.hl-url{
	color: Blue;
}
.hl-special{
	color: Navy;
}
.hl-number{
	color: Maroon;
}
.hl-inlinetags{
	color: Blue;
}
.hl-main{
	background-color: transparent;
}

.hl-main pre{
	margin: 0; padding: 0;
}

MovableType用プラグインを使用する場合

エントリー投稿画面に追加される「&」ボタンを押すだけで、選択した文字列を実体参照化してくれる便利なプラグイン。

[MovableType用EntityRefButtonプラグイン v0.0.5 ]

WPのフィードでFeedBurner文字化け対策

WPの出力したfeedをFeedBurnerに登録した場合、FeedBurnerが文字化けしてしまう事がありました。

文字コードはUTF-8なのですが・・・
原因がよくわからないのでAtomを登録してみたら治りました。

WPで簡単にスマイルアイコンを導入「More Smilies 」

WPを個人日記系ブログとして使用する場合に使用すると効果的なスマイルアイコンを、簡単に導入できるWordPressプラグインです。

[ More Smilies Plugin ]

ws000428.webp
インストールして有効化すると、オプションで使用するアイコンパックを設定できます。

ws000429.webp
投稿画面のメニューにSmilesメニューが出ているのでクリックすると、ポップアップでアイコン画面がでてきます。 😮 8O:lol:

コメント欄のフォームにスマイルアイコンを使うには、テンプレートスキンの編集でコメントのテンプレートに以下を追加します。

<?php do_action('comment_toolbar', 'comment'); >

XREAサーバーでIImage browserを使う

WordPressの画像アップロード機能を拡張するプラグイン「IImage browser」は、XREAではそのままで動作しません。

cgiとして動作させる事で使用可能になります。

IImage browserについては下記を参考に。
[ WordPress Japan – IImage browser 日本語版 ]

IImage browserをcgiとして動作させる方法

.htaccessファイルを作って下記のように入力。

<files iimage-browser.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>

インストールディレクトリ/wp-admin にこれをアップロードして完了。

なお、IImage browserを使うにはビジュアルリッチエディタを停止しておかなければいけません。下記のようにして停止します。

  • オプション > 投稿設定の「ビジュアルリッチエディタを使用する」のチェックを外す。
  • ユーザーの「記事投稿時にビジュアルリッチエディタを使用する」のチェックを外す。