記事の最後に、各種ソーシャルブックマークやTwitterへのリンクボタンが追加できるWordPressプラグイン「SexyBookmarks」。
この手のプラグインは数種類存在していますが、使い勝手やデザインを考慮すると、結局このプラグインが一番良いように思います。人気のプラグインだけあって、海外サイトで良く目にしますね。
記事の最後に、各種ソーシャルブックマークやTwitterへのリンクボタンが追加できるWordPressプラグイン「SexyBookmarks」。
この手のプラグインは数種類存在していますが、使い勝手やデザインを考慮すると、結局このプラグインが一番良いように思います。人気のプラグインだけあって、海外サイトで良く目にしますね。
TweetmemeボタンをブログやRSSに埋め込むと、エントリーのTweetされている数が表示されたり、観覧している人がTweetしやすくなったりするということで、導入しているブログが増えてきました。
ここではWordPressとMovableType他ブログでの、Tweetmeme導入方法を簡単に説明します。
TumblrとTwitterを連動させると、Tumblrの投稿をTwitterに通知したり、TwittterのつぶやきをTumblrのダッシュボードに表示できたりします。
ここで1つ注意したいのは、連動させる設定にはTumblr Dashbordの「Account > Preferences」から行うのと、「Customize > Services」から行うのと2つの項目が存在するので、Twitterアカウントに変更があった場合は、両方の項目を変更する必要があるということです。
「ちゃんと設定はしたハズなのに、投稿が反映されていない。」といった場合には、一度見直してみましょう。
ブログからTwitterへリンクを貼って、followしてもらう時に便利なTwitterの小鳥アイコンいろいろ。そろそろ、RSSアイコンと同列に考えても良いのではないでしょうか?っていうくらい普及してきました。そんなわけで、Twitterのアイコンでアピールしよう!
Twitterのデザインを凝りたい方は、少し手間がかかりますが、こういうサイトで個性的なアレンジに挑戦してみてはいかがでしょうか?