複数のオブジェクトを重なるように表示するCSS3の「mix-blend-mode」を使ったロゴの作成方法が解説されています。
ソースはあまり綺麗ではありませんが、spanで1文字ずつ囲ってそれぞれをずらして配置。spanにmix-blend-mode: multiply;の属性を指定するだけと簡単。
リンク先からソースがダウンロードできるので、それを参考にして、文字を替えるだけですぐに利用することができます。
複数のオブジェクトを重なるように表示するCSS3の「mix-blend-mode」を使ったロゴの作成方法が解説されています。
ソースはあまり綺麗ではありませんが、spanで1文字ずつ囲ってそれぞれをずらして配置。spanにmix-blend-mode: multiply;の属性を指定するだけと簡単。
リンク先からソースがダウンロードできるので、それを参考にして、文字を替えるだけですぐに利用することができます。
XREAやCORE SERVERに設置したWordPressでは、PHPがセーフモードで動作する為、ファイルのアップロードやプラグインの自動アップデートなどの便利な機能が制限されてしまいます。
これらの機能を使いたい場合、下記の内容を入力した.htaccessファイルを /wp-admin
にアップロードして、PHPをCGIモードで動作させる必要があります。(.htaccessは不可視ファイルなので、あらかじめ不可視ファイルを表示する設定にしておくこと。)
<files async-upload.php> AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php </files> <files plugin-install.php> AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php </files> <files update.php> AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php </files> <files update-core.php> AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php </files>
もしくは、下のzipを解凍して /wp-admin にアップロード。
これまで、使用しているブログエディタectoの問題だと思っていたのですが、どうやら原因はMacのクリップボードらしく、コピペの際にスタイル情報を付加してしまうのだそう。
そこで、フリーソフトの「Plain Clip」
このソフトは、クリップボードの内容からスタイル情報を消してプレーンテキストにしてくれるという有り難いソフト。
常駐させたい場合は、Dockにアイコンを配置して右クリックから「ログイン時に開く」にチェックを入れておこう。
[ Plain Clip ]
サーバーを移動する際に、Counterizeのデータベースは重かったので省いてバックアップを取り、それをインポートして移動は難なく済みましたが、Counterizeを有効にしても機能していない模様。php myadminを見たらデータベースが作成されていない状態。
みんなの教室 – Counterize IIをインストール – WordPress – 裏番町通信
にある手動でテーブルを作るSQL文を、php myadminから実行。