10年前はブログを開始すると、まず大量のPing送信先を設定するというのがお約束となっていました。ブログ専用の検索エンジンやブログランキング、RSSリーダーサービス等々。当時のPing送信リストを検索してみると時代を感じさせます。😅
その後、殆どのサービスが淘汰され消え去り、現在は、以下のPingリストで十分な状況です。
10年前はブログを開始すると、まず大量のPing送信先を設定するというのがお約束となっていました。ブログ専用の検索エンジンやブログランキング、RSSリーダーサービス等々。当時のPing送信リストを検索してみると時代を感じさせます。😅
その後、殆どのサービスが淘汰され消え去り、現在は、以下のPingリストで十分な状況です。
Pingよりも早く、検索エンジンやFeedlyに記事を拾って貰える「PubSubHubbub(PuSH)」。
数時間前に記事を投稿したのにFeedlyに反映されない場合や、自分のブログをコピーするコンテンツよりも早く検索エンジンに拾って貰いインデックスされることで、スクレイピング対策としてオリジナルのコンテンツであることをアピールするのに有効です。
4/21より、Google検索でスマホ対応ページを優先的に上位に表示させる方針が、いよいよスタートします。
順位が下がると厄介なので、スタートするまでに古いサイトやブログ、Tumblrなども、できるだけデザインテンプレートをレスポンシブデザインのものに変更しておきたいところですね。
Source: Inside AdSense
株式会社システムソフトが運営しているブログパーツ群が、5月31日に揃ってサービスを終了することを発表しています。
代表的なものでは、トラックフィードやトラックワードなどがこれに含まれます。
これらのブログパーツは、サービス終了後には機能しなくなりますので、早い内に取り外しておきましょう。
WordPressプラグインの「Simple Tags」が、バージョンアップで関連記事の表示機能を自ら削除してしまったので、関連記事を表示するプラグインとして「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」に乗り換える必要がでてきました。
また、METAキーワードの付加についても「All in One SEO Pack」1つで賄うことができるので、そうなるともう「Simple Tags」はアンインストールしてしまっても良いでしょう。(お世話になりました。)