SavaMoniでサーバーが稼働しているか監視する
サーバーモニタリングサービス「SavaMoni」は、サーバーの稼働状況に異常が無いかを監視して、異常があればメールで通知してくれます。URL 5個までなら無料で使う事ができるので、利用しない手はありません。
普通のWebサイトやブログなら、PingとHTTP、DNSを監視すれば良いでしょう。
10年前はブログを開始すると、まず大量のPing送信先を設定するというのがお約束となっていました。ブログ専用の検索エンジンやブログランキング、RSSリーダーサービス等々。当時のPing送信リストを検索してみると時代を感じさせます。😅
その後、殆どのサービスが淘汰され消え去り、現在は、以下のPingリストで十分な状況です。
Pingよりも早く、検索エンジンやFeedlyに記事を拾って貰える「PubSubHubbub(PuSH)」。
数時間前に記事を投稿したのにFeedlyに反映されない場合や、自分のブログをコピーするコンテンツよりも早く検索エンジンに拾って貰いインデックスされることで、スクレイピング対策としてオリジナルのコンテンツであることをアピールするのに有効です。
ブログ検索サービスのテクノラティジャパンが、10/23をもってサービスを終了するようです。
ブログやエディターからテクノラティジャパンへPingを送っていた人はPingサーバーのアドレス「http://rpc.technorati.jp/rpc/ping」を削除しておきましょう。
ブログのアクセスアップに効果のあるping送信先のリストです。
ある程度大手のものに送信すれば、広がりも早くて結果的に他のサイトに拾われる為、コアなサイトに送信するメリットはあまりないようです。
http://www.bloglines.com/ping http://blogsearch.google.com/ping/RPC2 http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://rpc.pingomatic.com/ http://ping.rss.drecom.jp/ http://ping.myblog.jp http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://bulkfeeds.net/rpc http://ping.bloggers.jp/rpc/ http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates http://blogdb.jp/xmlrpc http://rpc.technorati.jp/rpc/ping http://ping.blogmura.jp/rpc/ http://ping.gpost.info/xmlrpc http://blogstyle.jp/xmlrpc/ http://blog-search.net/up.php http://rpc.reader.livedoor.com/ping