Tumblrに入力したタグをタグクラウドで表示できる「Post-Theory」。
Tumblrにはカテゴリの概念が無いので、タグを疑似カテゴリとして利用するにはこういうツールを使うのも良さげ。Javascriptコードとiframeで埋め込むタイプの2種類から選べます。
Tumblrに入力したタグをタグクラウドで表示できる「Post-Theory」。
Tumblrにはカテゴリの概念が無いので、タグを疑似カテゴリとして利用するにはこういうツールを使うのも良さげ。Javascriptコードとiframeで埋め込むタイプの2種類から選べます。
YouTubeをはじめ様々な動画サイトの貼り付けコードは、そのまま貼り付けるとサイズ調整されずに、レスポンシブレイアウトが壊れてしまう場合があります。レスポンシブサイトに最適化させるには、cssでコンテナを作りwidthをピクセル指定からパーセント指定にしてやります。
以前紹介したFitVids.JSを使う方法(とコンテナを使う方法)では、実質、YouTubeの貼り付けコードのみに対応していましたが、iframe以外にobjectやembedにも対応させることで、幅広い貼り付けコードをレスポンシブサイトの表示を崩さずに貼り付けることができます。
「FitVids.js」は、YouTubeやVimeoなどの動画サイトから貼り付けコードで貼り付けた動画を、レスポンシブに対応させるjQueryプラグイン。
YouTubeなどの貼り付けコードはmax-widthを100%にしても横長になってしまうため、完全にレスポンシブとは言えず、ちゃんと表示させるにはこのjQueryライブラリを使用する。