Mac OS X Lionでもちゃんと動作するブログエディター「Mars Edit」を導入し、WordPressだけでなくMovable Typeのブログでの運用を始めました。
それについての設定などの方法を[Mac] ブログエディターを「ecto3」から「MarsEdit」へ変更、感想・導入・設定方法など | VIVASOFT.orgに掲載しております。これから導入される方もしくはecto 3からの乗り換えを検討している方は、参考にしていただければ幸いです。
Mac OS X Lionでもちゃんと動作するブログエディター「Mars Edit」を導入し、WordPressだけでなくMovable Typeのブログでの運用を始めました。
それについての設定などの方法を[Mac] ブログエディターを「ecto3」から「MarsEdit」へ変更、感想・導入・設定方法など | VIVASOFT.orgに掲載しております。これから導入される方もしくはecto 3からの乗り換えを検討している方は、参考にしていただければ幸いです。
これまで、使用しているブログエディタectoの問題だと思っていたのですが、どうやら原因はMacのクリップボードらしく、コピペの際にスタイル情報を付加してしまうのだそう。
そこで、フリーソフトの「Plain Clip」
このソフトは、クリップボードの内容からスタイル情報を消してプレーンテキストにしてくれるという有り難いソフト。
常駐させたい場合は、Dockにアイコンを配置して右クリックから「ログイン時に開く」にチェックを入れておこう。
[ Plain Clip ]
Mac用のブログエディターecto3が日本語化されました。
現在ベータ版でUIはずっと英語だったのですが、ついに日本語にも対応。細かい部分の設定などが分かり易くなりました。WYSIWYGでリストタグを使う場合などは相変わらず不安定ですが、その辺の癖も慣れたらどーってことないかなと思います。(たまに<br />が連続するときと、サイトからコピペで引用すると勝手にfont-size:12px;のspanが入るのは慣れませんが・・・。)
WindowsではWindowsLiveWriterという最強ソフトがありますが、Macではectoというシェアウェアくらいしかありません。このectoも、LiveWriterと比較すると若干劣る部分があります。Ping指定が面倒だったり、WYSIWYGが結構糞で、ソースコードを行き来すると勝手にfont指定されていたり、リストが入れ子になりまくってバグったりします。(といいつつ、このエントリーはectoで書いていますが)
そんなこんなで有料のectoでもこの状態なわけで、Qumanaはさらにフリーソフトということで期待せずに試用してみたところ、これがまずまず。Windows版とMac版が提供されていますが、設計はなんとなくWindowsっぽい。