レスポンシブデザインの確認を行うのに便利なChrome拡張機能「Responsive Web Design Tester」。
iPhoneやiPadの各機種を初め、Androidフォンやタブレットまで複数のモバイルデバイスの解像度でWebサイトやブログの表示確認が行えます。別にウィンドウが開くので通常表示との比較も簡単。
レスポンシブデザインの確認を行うのに便利なChrome拡張機能「Responsive Web Design Tester」。
iPhoneやiPadの各機種を初め、Androidフォンやタブレットまで複数のモバイルデバイスの解像度でWebサイトやブログの表示確認が行えます。別にウィンドウが開くので通常表示との比較も簡単。
iPhoneやAndroidからGoogle検索を利用した際に、検索結果のサイトがスマホに対応しているかどうかを表示する「スマホ対応」ラベルが追加されることが、Googleより発表されました。
確認したところ、現在はまだ通常表示のままですが、今後、数週間以内にこの表示に切り替わるとみられています。
この表示が有るのと無いのとでは、スマートフォンからの集客にかなりの差が出ることが予想されますので、数週間以内にレスポンシブデザインにするなどのスマホ向けの対応を施しておきたいところです。
WordPressならテンプレートを切り替えるだけなので簡単ですが、ブログ化していないWebサイトなどは対応がちょっと面倒。でも、重い腰を上げる良い機会かもしれません。
Source: Google
Favicon Generatorは、310 x 310 pxの画像ファイルから、PC / Mac / iOS / Android / Windows 8向けのFaviconを生成してくれるサービス。
Faviconの設定方法まで解説してくれるので、初心者にもありがたい。
さらには、サイトの各種デバイスからのFaviconチェックも行えるので、是非ブックマークしておきたいサービス。