普段はブログエディターを使用しているので気づきにくいですが、久しぶりにWebから記事を新規投稿する機会があったので使ってみると、ブログの更新通知を送るPingリストにあるURLがエラーを吐いていることに気が付きました。
確認してみると、多くのサービスが終了してURLが無効になっていました。
数年・・・いや10年以上前のサービスだとそうもなるよね。
普段はブログエディターを使用しているので気づきにくいですが、久しぶりにWebから記事を新規投稿する機会があったので使ってみると、ブログの更新通知を送るPingリストにあるURLがエラーを吐いていることに気が付きました。
確認してみると、多くのサービスが終了してURLが無効になっていました。
数年・・・いや10年以上前のサービスだとそうもなるよね。
10年前はブログを開始すると、まず大量のPing送信先を設定するというのがお約束となっていました。ブログ専用の検索エンジンやブログランキング、RSSリーダーサービス等々。当時のPing送信リストを検索してみると時代を感じさせます。😅
その後、殆どのサービスが淘汰され消え去り、現在は、以下のPingリストで十分な状況です。
Pingよりも早く、検索エンジンやFeedlyに記事を拾って貰える「PubSubHubbub(PuSH)」。
数時間前に記事を投稿したのにFeedlyに反映されない場合や、自分のブログをコピーするコンテンツよりも早く検索エンジンに拾って貰いインデックスされることで、スクレイピング対策としてオリジナルのコンテンツであることをアピールするのに有効です。