CORESERVERで運用しているMovable Typeのブログを、プランAからプランBのサーバーに引っ越ししたので、その時の覚え書き。
Movable Typeの引っ越しはWordPressよりちょっとだけ面倒ですが、ファイルは静的生成されているので、何かエラーが出ても一先ずWebページは正常に表示されるのが強みですね。
- サーバーの管理メニューでデータベースのバックアップ作成
- FTPで、サーバー上のデータとデータベースのバックアップデータをダウンロード
- 新しいサーバーにデータをアップロード
- 新しいサーバーの管理メニューから、データベースを新規作成(データベース名は同じにする)
- データベースのバックアップデータをアップロードして復元
- FTPで、/mt フォルダにある「mt-config.cgi」を編集、新しいデータベース名とパスワードに書き換え
- FTPで、/mt フォルダにある.cgiのパーミッションを「700」に変更
- 新しいサーバーの管理メニューでドメインウェブを設定
- ドメインのDNSを新しいサーバーのIPに変更する(サーバーのIPは、管理メニュー > 項目の説明・仕様の一番下に書いてある)
- 30分〜1時間程待って、新しいサーバーのIPへの変更が反映されたのを確認
- Movable Typeにログインして、設定 > 全般 からブログパスを変更する
(/virtual/アカウント名/public_html/公開ディレクトリ) - 適当な記事を再構築してエラーが出ないかチェック
注意点はここ!
サーバー移転後、ブログ記事を投稿しようとしてパーミッションエラーで画像ファイルがアップロードできない!なんてことが良くあります。
理由は、ブログパスが古いサーバーのままなのが原因。
これに気づか無いと、「エディターが悪いのか?」「DNSサーバーに反映されていない?」等と右往左往しがちです。
特に普段、WordPressのブログばかり触っていると、このエラーでドツボにはまることも・・・。