画像ファイルを右クリックしてお手軽リサイズができるソフト「Image Resizer」
Advancedオプションから任意の解像度も1つ指定できて、複数の画像を選択した状態で一括リサイズもできる。
[ Image Resizer Powertoy Clone for Windows ] (via 窓の杜)
画像ファイルを右クリックしてお手軽リサイズができるソフト「Image Resizer」
Advancedオプションから任意の解像度も1つ指定できて、複数の画像を選択した状態で一括リサイズもできる。
[ Image Resizer Powertoy Clone for Windows ] (via 窓の杜)
Are My Sites UP?は、登録したサイトを一定時間毎にチェックして、もしダウンしていたらメールでお知らせしてくれるというサービスです。よくあるサーバー監視サービスなのですが、メールが来るので便利です。長期的にダウンしていなくても、ちょくちょくダウンしているサーバーをあぶり出すことも出来ますし。
[ Are My Sites Up? ]
Writer Beta – Windows Liveから最新版のLiveWriterをインストールしたら、FC2などMovableType APIとして登録していたブログで、エントリーの投稿時にエラーが出るようになりました。
の記事を参考に、ブログ設定の詳細設定から文字セットを「EUC-JP」から「UTF-8」に変更したところ、文字化けも無く上手く投稿できました。
Macでブログを書いていて、参考サイトから一文を引用しようとコピペをするとき、styleタグが勝手に挿入されるときがあります。
これまで、使用しているブログエディタectoの問題だと思っていたのですが、どうやら原因はMacのクリップボードらしく、コピペの際にスタイル情報を付加してしまうのだそう。
そこで、フリーソフトの「Plain Clip」
このソフトは、クリップボードの内容からスタイル情報を消してプレーンテキストにしてくれるという有り難いソフト。
常駐させたい場合は、Dockにアイコンを配置して右クリックから「ログイン時に開く」にチェックを入れておこう。
[ Plain Clip ]
AddClipsを付けてるMovableType3.xで記事を投稿して再構築した際に出力されたページを確認すると「AddClipsId が設定されてないか他の設定に間違いがあります」とエラーが出た。
どうやらタイトルに含まれる「’」がダメ文字?だったらしくAddClipsIDエラー – さんきゅう堂的_AMONCの通り「’」を「’」に変更したら解消された。
以上です編集長。