Tumblrに入力したタグをタグクラウドで表示できる「Post-Theory」。
Tumblrにはカテゴリの概念が無いので、タグを疑似カテゴリとして利用するにはこういうツールを使うのも良さげ。Javascriptコードとiframeで埋め込むタイプの2種類から選べます。
Tumblrに入力したタグをタグクラウドで表示できる「Post-Theory」。
Tumblrにはカテゴリの概念が無いので、タグを疑似カテゴリとして利用するにはこういうツールを使うのも良さげ。Javascriptコードとiframeで埋め込むタイプの2種類から選べます。
ブログで自分のYouTubeチャンネルを宣伝して登録ユーザーを増やすには、「YouTube サブスクライブボタン」の貼り付けが簡単かつ有効です。
いわゆる、チャンネル登録ボタンですね。
デザインはサブスクライブボタンのみと、ユーザーアイコンも表示するもの、背景がダークなものと3通りありますので、ブログのデザインに合わせてサイドバーウィジェットなどに表示すれば、何となくそれっぽくなります。
Addthisじゃなく、自前でソーシャルアイコンを設置したいユーザー向けのキット「Social Share Kit」。
css / jsとfontsフォルダをアップロードして、ヘッダーでcssとjsを追記すればすぐ使えます。非商用の個人利用に限り無償で利用できます。
ソーシャルサービスやブックマークサービスへの登録ボタンをブログに掲載できる「AddThis」が新しくなり、導入がより簡単になりました。ボタンのデザインも新しくなっています。